VITOURブランドの最新技術を集結したプレミアムシリーズ「TEMPESTA」
乗り心地と経済性を兼ね備え、環境にも優しいオールマイティ・ラジアルタイヤ
クラシカルな雰囲気で足元にアクセントをプラスする希少なホワイトリボンタイヤ
タイヤについて
LI | KG | LI | KG | LI | KG | LI | KG |
---|---|---|---|---|---|---|---|
50 | 190 | 70 | 335 | 90 | 600 | 110 | 1060 |
51 | 195 | 71 | 345 | 91 | 615 | 111 | 1090 |
52 | 200 | 72 | 355 | 92 | 630 | 112 | 1120 |
53 | 206 | 73 | 365 | 93 | 650 | 113 | 1150 |
54 | 212 | 74 | 375 | 94 | 670 | 114 | 1180 |
55 | 218 | 75 | 387 | 95 | 690 | 115 | 1215 |
56 | 224 | 76 | 400 | 96 | 710 | 116 | 1250 |
57 | 230 | 77 | 412 | 97 | 730 | 117 | 1285 |
58 | 236 | 78 | 425 | 98 | 750 | 118 | 1320 |
59 | 243 | 79 | 437 | 99 | 775 | 119 | 1360 |
60 | 250 | 80 | 450 | 100 | 800 | 120 | 1400 |
61 | 257 | 81 | 462 | 101 | 825 | 121 | 1450 |
62 | 265 | 82 | 475 | 102 | 850 | 122 | 1500 |
63 | 272 | 83 | 487 | 103 | 875 | 123 | 1550 |
64 | 280 | 84 | 500 | 104 | 900 | 124 | 1600 |
65 | 290 | 85 | 515 | 105 | 925 | 125 | 1650 |
66 | 300 | 86 | 530 | 106 | 950 | 126 | 1700 |
67 | 307 | 87 | 545 | 107 | 975 | 127 | 1750 |
68 | 315 | 88 | 560 | 108 | 1000 | 128 | 1800 |
69 | 325 | 89 | 580 | 109 | 1030 | 129 | 1850 |
130 | 1900 |
SI | KM/H |
---|---|
B | 50 |
C | 60 |
D | 65 |
E | 70 |
F | 80 |
G | 90 |
J | 100 |
K | 110 |
L | 120 |
M | 130 |
N | 140 |
P | 150 |
Q | 160 |
R | 170 |
S | 180 |
T | 190 |
U | 200 |
H | 210 |
V | 240 |
W | 270 |
Y | 300 |
Z | Adobe240 |
タイヤの性能を十分引き出す為、定期的に溝の深さをチェックしてください。溝の深さは1.6mmが使用限界となります。それを下回る場合は使用不可となり、車両法定点検(車検)も受けられなくなりますので早めにタイヤ交換をしてください。タイヤを定期的にチェックし、摩耗している場合は交換をしてください。これはウェット性能、ステアリング性能、ブレーキ性能など車の安全性能全てに関わります。
全てのタイヤは製造過程において部分的に重量の差が生じます。ホイールに組み込まれた際には回転バランスを十分に保つ為に必ずバランス調整をおこなってください。バランス調整が十分に取れていないタイヤは回転する事でステアリングや車体に振動を引き起こし、ドライバーにストレスを生み出し、またタイヤの偏摩耗を起こす最大の原因となります。
タイヤの溝と同様にその車推奨の空気圧が入っていなければ、タイヤの性能は十分に発揮出来ません。
タイヤは温まってしまうと熱膨張で正確な空気圧が測れなくなるため、空気圧の調整はできるだけ低温の状態で調整することをお勧めします。
もし高温状態の場合は、車両メーカーが推奨の空気圧に対し4~5psi(0.3bar)多めに調整してください。また、空気圧調整をする際は、エア注入バルブからのエア漏れにも十分注意しましょう。タイヤは使用しなくても空気は減っていきますので、スペアタイヤの空気圧確認もおこなって緊急時に備えましょう。
タイヤの空気圧が適正でないと車の燃費や操作にも影響し、タイヤの寿命が短くなる原因にも繋がります。タイヤはゴムです。ゴムは空気を通し100%の密閉状態ではないので、気がつかない程度に空気は放出されています。1ヵ月に1度の空気圧チェックも心がけましょう。
ホイールを車軸へ正しく取り付け、安全を確認してください。車軸への取り付けが的確でないと、ステアリング機能の低下、車輪の脱落を招き重大な事故を起こす原因となります。正しい取り付けを行う事で事故を未然に防ぎ、タイヤの寿命を延ばし、燃費向上、さらにはドライバーも安心して走行することが可能になります。
パンクの状態も様々です。必ず設備の整った知識と経験が豊富なタイヤ専門店でおこないましょう。また、タイヤの異常はパンクだけではありません。異変を感じたらお近くの専門店にご相談ください。
FF、FR、4WDなど、車の駆動方式によってタイヤの減り方は変わってきます。特にFF車の場合は、フロントに負荷がかかる為、フロントタイヤとリアタイやとの消耗の差が大きく出てしまい、交換時期にも大きな差が生じてきます。それを防ぐ為にローテーション(タイヤの位置変更)を約8,000~10,000キロでおこなう事をお勧めします。お車によっては前後のタイヤサイズが異なっているものや、タイヤの回転方向などがありますので、装着位置には十分注意しましょう。
アメリカで法的に義務付けられた試験で、この結果をタイヤに刻印しなければ販売する事が出来ない。
(1)摩擦寿命(数字が大きくなるほど長寿命)
(2)WETブレーキ(AA、A、B、Cの4段階)
(3)耐発熱性(A、B、Cの3段階)
DOT:Department of Transport運輸省の略
Aspect ratio:縦横の比